iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
【スマホの水没】iPhoneが水没してしまったらどうすればいいかを解説🌟
[2019.06.12] スマホスピタル江坂
カテゴリー:iPhone水没修理について
いま発売されているiPhoneはほとんどのもので耐水機能が搭載されています。
iPhoneだけでいえばiPhone7以降で耐水になり
その耐水性能も徐々にあがってきていますね。
ですが、この耐水性能を過信しすぎていたり
耐水を完全防水と思って使用している方も結構多くいらっしゃいます。
これからの季節海やプールに持っていったり
日常的にお風呂で使用したりするという方も、、。
もちろん耐水といっても完全防水ではないため割と簡単に水没してしまいます。
耐水というのはなかに水が浸入しにくいですよ。という程度のものです。
端末の中にお水が入りさえしてしまえば簡単に使えなくなってしまうのです。
画面コネクター部分が濡れると画面が映らなくなったり
バッテリーコネクターまわりが濡れると電源が入らなくなったり、、。
他のパーツ類でも同じことが起こります。
たとえ水没したその日などで問題が起きない場合でも
徐々に内部で蒸発が進み、水と一緒に入り込んだ不純物により
うまく電気を運べなくなり本体や、パーツに後々影響を与えることもあります。
iPhoneが水没してしまったとき
まず、必ず最初に行ってほしいことは水没してしまったあと
電源がまだ入る場合は、早急に電源を切ってください。
一番いけないのは端末をショートさせてしまうことです。
そのために電源を切り電気の流れを遮断してあげることで
ショートするリスクをおおっく減らすことができます。
そして、決して水を出そうと端末を大きくゆさぶったり
ドライヤーなどをしたりはせずに早急に修理へお持ちこみください🌟
水没修理はスマホスピタル江坂へ📱✨
スマホスピタル江坂では、水没端末をお持ちいただいた際に
基盤の洗浄というものを行っていきます。
水や、水と一緒に入った不純物を取り除いていく作業です。
まれにお客様のなかにはこの作業をせずにパーツの交換で
修理することができないかとご相談していただくことがありますが
水没端末の場合は、基本的にはこの作業を飛ばすことはできません、、。
それは、前述したとおりショートしてしまうのが気がかりだからです。
ショートしてデータも端末も両方を失う可能性が大きいため
どうしても基盤洗浄の作業を最初にさせていただきます。
もちろんなかには例外がありますので端末ひとつひとつにあった修理を
修理スタッフがご提案させていただきますのでご安心ください。
スマホスピタル江坂🍎
スマホ、タブレット、ゲームの修理🔨
ガラスコーティングやフィルムも取り揃えております。
スマホの故障でお困りのお客様はお気軽にお問合せください。
