iPhoneお役立ち情報
充電ケーブルの傷まない使い方
[2016.11.26] スマホスピタル江坂
皆さんこんにちは!
吹田/豊中/箕面/北大阪エリアを中心に 数多くのiPhone修理を行っているスマホスピタル江坂です!
iPhoneの充電ケーブルを接続しても充電をしない、パソコンと通信ができない。
なんて経験のある方はいらっしゃいませんか?
この原因としてはケーブルの接続する部分の断線が原因の場合が多いです。
iPhone本体から充電ケーブルを抜くときや、USB電源アダプタからケーブルを抜くときにケーブル部分を持って引っ張って抜いていませんか?
ケーブルをiPhone本体やUSBアダプタ等から引き抜くときはコネクタ部分を持って水平に抜くようにしましょう。
ケーブル部分を持って引っ張ってしまうと、余分な力がケーブルの根元にかかってしまい断線する原因になります。
また充電している時寝っ転がってケーブルを挿したままiPhoneを使う方も多いのではないでしょうか。
寝っ転がっている姿勢でiPhoneを使うとケーブルの根元が折れ曲がったり、充電ケーブルがねじれてしまい、これも断線する原因となります。
充電中などケーブルが刺さっている状態でiPhoneを操作する時はケーブルが折れ曲がらないような体勢で使うようにするか、充電が終わるのを待ってケーブルを抜いてから使うようにしましょう。
ケーブルの断線は充電や通信の問題以外に、放置しておくと火災やケガの原因にもなります。
安全にiPhoneを使うためにも断線には気をつけるようにしましょう。
