iPhoneお役立ち情報
switchの故障しやすい部分と主な原因について
[2020.09.05] スマホスピタル江坂
いまや押しも押されもせぬ人気ハードとなったswitchですが
最近当店に修理を依頼されるお客様が非常に増えております
ですので今回は持ち込まれるswitchの特に多い修理内容をご紹介します!
水没・砂埃
switchは据え置きモードと携帯モードを切り替えられる革新的なハードですが
その分耐久性に関してはあまり強いとは言えないため
雨や水しぶきでの水没という事例が非常に多いです
外でもゲームができるのは利点ではありますが雨や砂埃は精密機器にとって天敵です
起動しなくなったswitchを分解してみると
砂や埃が大量に入り込んでいたということがよくあります
ひどい時には泥が詰まっていたりすることもあります
お子様がお友達と遊ぶ為に外へ持ち出すこともあるかと思いますが
くれぐれも水場や砂場への持ち込みはご注意ください!
また夏場は直射日光がswitch本体にあたり熱暴走の危険も高まります!
バッテリーにもよろしくないので暑い日はお家の中で遊ぶようにしましょう
左右ジョイコンアナログスティック
switchには特徴的な機能として本体の左右に脱着式のジョイコンと呼ばれる
コントローラーを取り付けることが可能となっており
そのジョイコンのアナログスティック交換の修理依頼が非常に多いです
なぜよく壊れてしまうのかというとアナログスティックは
ゲーム操作で最も多く使う箇所だからです!
アナログスティックの主な故障は誤作動となっており
操作している方向とは違う方向に動いてしまう
何も動かしていないのに勝手に操作されるというものです
もしもそんな症状が起きてしまったらまずはホームメニューの
「設定」→「コントローラーとセンサー」→「スティックの補正」と進んで
異常のある方のアナログスティックを補正すれば少しの誤作動ならば改善される可能性があります
ですが、補正をしても全く症状に変化がない場合には交換が必要となりますので
その際は当店までお気軽にご相談ください!
本体液晶、バッテリー
アナログスティックについで修理依頼の多い箇所は
やはりswitch本体の液晶破損やバッテリー交換です
液晶の故障原因はお子様が遊んでいる最中に
switchをどこかにぶつけたり落としてしまったりすると液晶漏れが発生することが多いようです
バッテリーの故障原因は長時間使い続けていたり衝撃を加えたりということで
電源が入らなくなってしまう症状があります
上記の液晶、バッテリー交換に関してはアナログスティックのように補正などで改善されないので
交換が必須となっておりますので故障してしまったら早めの修理をお勧めいたします
ブルースクリーン
この名前はパソコンなどを触ったことがある人なら聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
画面が真っ青になってしまう症状で本体の基盤自体が何かの影響で故障しているものです
ですが、この故障もしっかりとした原因があります
原因はゲームをしている間に起きてしまうswitch本体の歪みとなっており
switchを携帯型で普段ゲームしている方でしたら分かると思うのですが
本体がかなり熱を持ちやすくなっています
その結果、本体自体が曲がりやすくなってしまい
本体フレームが基盤に接触して電気の流れがおかしくなってしまい
ブルースクリーンになることがあります
単純に基盤が故障しているパターンもあるのですが前者の故障が多く見受けられます!
さいごに
今回は任天堂switchのよくある故障例をご紹介させていただきました
あまりにも人気ハードですので最近はどこも在庫がないケースが多いです
壊れてしまったらなかなか新しいものは手に入らないと思いますので
できるだけ大切に、長く使っていきたいですね!
スマホ、タブレット、ゲームの修理
ガラスコーティングやフィルムも取り揃えております。
スマホの故障でお困りのお客様はお気軽にお問合せください。
